2018年07月18日 (水) | 編集 |
相変わらずのヘタヘタ漫画も描いたので見てね~(最下部)^^
(今更だけどネタバレあるかも)
こちら札幌。
ここのところ、おかしげな天候。
北海道なのに「つゆ」のような現象。
ということで毎年恒例の「ゆず」のLIVEに行ってきましたよ。
したがって「つゆ」とは何の関わりもありませんでした~(u_u*)
しかもこれは先月、6月9日のことですが。
ゆずファンの娘のお供ですよ^^
「北海きたえーる」16:00開場とのことで15時30分現地へ。
もうすでに大勢の人、ひと、HITO。
グッズのタオルが欲しくて併設の売店へ。
でもそこは長蛇の列。
これじゃ開演に間に合いそうもないわと、購入は断念。
チケットに記された座席へ。
そこはいつもと同じアリーナ席。
だけど前回よりはハズレかな。
最前列側ではなく中程、通路を挟んで3番目の席。
そういえば昨年は札幌LIVEはなかったので、行けなかったっけ。
そんな訳で二年ぶりの、ゆず。
開演前にと、おトイレへたった娘。
途中で「ゆずグッズ」を販売しているお姉さんに遭遇したとのこと。
運良くグッズの一つ、「青白旗」をゲットできたって。
私の分も。
良かった、よかった。
これで応援の一つも力が入るわね。
ゆずのLIVEは総立ちでの応援ですからね~。
グッズは必須なのです。
そんなことを思っているうちに時間が来て開演。
恒例の、ラジオ体操第一。
何となくいつもより隣席との距離が狭まってる感じ。
おもいっきり動けない
いつもどおり皆さん、最初から総立ちでの応援。
身振り手振り、拍手に、タオルぐるぐる~!
タオルが買えなかったし、今までのを持ってくるのも忘れたし…。
で、やっとこ手にした青白旗をぐるぐる~ね^^
ふと、すぐ前の席を見ると…。
中学生ぐらいのお嬢様二人に奥様、そしてそのお父さんかなぁ。
ノリノリのお嬢様、奥様の横で、なにやら所在なげな面持ちのお父さん。
「初めてゆずライブに来た人」のところで挙手していたから。
きっとビックリしているのね。
この総立ちでの応援。
タオルぐるぐる~したくても、タオルもお持ちしていないご様子。
ま、私もだけど(^o^*)
横ではその奥様やお嬢様方、タオルやグッズを振り回しての応援。
なんかその一つを、お父様に貸してあげて~と言いたくなりましたよ。
何なら私の「青白旗」、一つお貸ししましょうかと思っているうちに「青白歌合戦」がはじまっちゃって、そうもできず。
青と白の旗、どっちか振り上げなきゃなんないし。
そうこうしているうちに、お父さん。
腹を決めたのか、素手をふりふり応援開始。
エネルギッシュに。
そうですよ、そうですよ。
ゆずのLIVEに来たからには、そうこなくちゃ。
なにせこの席はアリーナ席。
ほぼ、ゆずファンクラブの人たちで埋まっていますよ。
きっと会社では中間管理職。
年代的にいっても、このお父さん。
上からも下からも無理難題を押し付けられて。
それでも家庭では良きパパなのね。
ゆずのLIVEに付き合ったりと。
という私も初回は躊躇しましたよ^^
この熱烈な応援LIVE。
ドッと疲れが出ますからね~。
お父さんの前の席には「ゆず歴、超ベテラン」らしい青年^^
も、すごい熱血応援!
身振り手振りも超ド派手。
だけどなんか演歌の手拍子みたい(;^_^A
演歌がかった手振りのこの青年。
手にしたタンバリンやタオルに青白旗を使い分けて。
そしてその後ろの初心者お父さん。
素手だわ、丸腰だわ。
だけど必死感が伝わってきますよ。
私はというと、そのまた後ろで旗振りオバさんやってる(゚ー゚*)
ゆずLIVE歴4回目の貫禄を見せてあげるわなんて、思ったかおもわなかったかは忘れたちゃったけれど。
ということで今回の「ゆずライブ2018北海道 BIG YELL」。
楽しかった~(*^-^*)
こちらは2014年のLIVEを綴ったもの。
ずうずうしく、写真UPしてる~。
自分の(モザイクかけてるけど)。
今みると、やっぱ痩せていたかも。今よりかはだけど。
この頃から4キロは太っちゃいましたからね。
まだC型肝炎罹患中だったし。
そういえばこの度の受診時も先生から
「太らないように」と言われちゃいましたよ。
▲これは限定オリジナルグッズ
次の日、LIVE仲間からチケットを譲り受けて再度行ったときのもの(娘だけね)

にほんブログ村
(今更だけどネタバレあるかも)
こちら札幌。
ここのところ、おかしげな天候。
北海道なのに「つゆ」のような現象。
ということで毎年恒例の「ゆず」のLIVEに行ってきましたよ。
したがって「つゆ」とは何の関わりもありませんでした~(u_u*)
しかもこれは先月、6月9日のことですが。
ゆずファンの娘のお供ですよ^^
「北海きたえーる」16:00開場とのことで15時30分現地へ。
もうすでに大勢の人、ひと、HITO。
グッズのタオルが欲しくて併設の売店へ。
でもそこは長蛇の列。
これじゃ開演に間に合いそうもないわと、購入は断念。
チケットに記された座席へ。
そこはいつもと同じアリーナ席。
だけど前回よりはハズレかな。
最前列側ではなく中程、通路を挟んで3番目の席。
そういえば昨年は札幌LIVEはなかったので、行けなかったっけ。
そんな訳で二年ぶりの、ゆず。
開演前にと、おトイレへたった娘。
途中で「ゆずグッズ」を販売しているお姉さんに遭遇したとのこと。
運良くグッズの一つ、「青白旗」をゲットできたって。
私の分も。
良かった、よかった。
これで応援の一つも力が入るわね。
ゆずのLIVEは総立ちでの応援ですからね~。
グッズは必須なのです。
そんなことを思っているうちに時間が来て開演。
恒例の、ラジオ体操第一。
何となくいつもより隣席との距離が狭まってる感じ。
おもいっきり動けない

いつもどおり皆さん、最初から総立ちでの応援。
身振り手振り、拍手に、タオルぐるぐる~!
タオルが買えなかったし、今までのを持ってくるのも忘れたし…。
で、やっとこ手にした青白旗をぐるぐる~ね^^
ふと、すぐ前の席を見ると…。
中学生ぐらいのお嬢様二人に奥様、そしてそのお父さんかなぁ。
ノリノリのお嬢様、奥様の横で、なにやら所在なげな面持ちのお父さん。
「初めてゆずライブに来た人」のところで挙手していたから。
きっとビックリしているのね。
この総立ちでの応援。
タオルぐるぐる~したくても、タオルもお持ちしていないご様子。
ま、私もだけど(^o^*)
横ではその奥様やお嬢様方、タオルやグッズを振り回しての応援。
なんかその一つを、お父様に貸してあげて~と言いたくなりましたよ。
何なら私の「青白旗」、一つお貸ししましょうかと思っているうちに「青白歌合戦」がはじまっちゃって、そうもできず。
青と白の旗、どっちか振り上げなきゃなんないし。
そうこうしているうちに、お父さん。
腹を決めたのか、素手をふりふり応援開始。
エネルギッシュに。
そうですよ、そうですよ。
ゆずのLIVEに来たからには、そうこなくちゃ。
なにせこの席はアリーナ席。
ほぼ、ゆずファンクラブの人たちで埋まっていますよ。
きっと会社では中間管理職。
年代的にいっても、このお父さん。
上からも下からも無理難題を押し付けられて。
それでも家庭では良きパパなのね。
ゆずのLIVEに付き合ったりと。
という私も初回は躊躇しましたよ^^
この熱烈な応援LIVE。
ドッと疲れが出ますからね~。
お父さんの前の席には「ゆず歴、超ベテラン」らしい青年^^
も、すごい熱血応援!
身振り手振りも超ド派手。
だけどなんか演歌の手拍子みたい(;^_^A
演歌がかった手振りのこの青年。
手にしたタンバリンやタオルに青白旗を使い分けて。
そしてその後ろの初心者お父さん。
素手だわ、丸腰だわ。
だけど必死感が伝わってきますよ。
私はというと、そのまた後ろで旗振りオバさんやってる(゚ー゚*)
ゆずLIVE歴4回目の貫禄を見せてあげるわなんて、思ったかおもわなかったかは忘れたちゃったけれど。
ということで今回の「ゆずライブ2018北海道 BIG YELL」。
楽しかった~(*^-^*)
こちらは2014年のLIVEを綴ったもの。
ずうずうしく、写真UPしてる~。
自分の(モザイクかけてるけど)。
今みると、やっぱ痩せていたかも。今よりかはだけど。
この頃から4キロは太っちゃいましたからね。
まだC型肝炎罹患中だったし。
そういえばこの度の受診時も先生から
「太らないように」と言われちゃいましたよ。
▲これは限定オリジナルグッズ
次の日、LIVE仲間からチケットを譲り受けて再度行ったときのもの(娘だけね)

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018年07月17日 (火) | 編集 |
iPhone 7 Plusなんだけど。
iOS10のままで良かったのに、「iOS11」にアプデしなきゃならないハメに。
案の定、懸念されていたポケモンGO、plusとの相性が悪いようで。
やたらと反応が遅くなって。
肝脂肪、少し下げたいからまた歩こうかなと。
で、ポケ活。
ちょっとだけ復活。
Plusを手に歩いてみるも、この私の歩く速度にちゃんと反応してくれないのね。
エラーが多くて。
夫運転で助手席の私。
Plusを操作しても反応がやたら鈍くて。
そんなことで今月はじめ頃、
「iOS12 パブリックベータ2」を入れてみることに。
結果、うん、ちょっとはマシ。
他の操作性も若干早くなったようだし。
いろいろ便利なアプリもあるようで。
「ミー文字」なんて、面白そう^^
だけど、私はまだ「iPhone 7 Plus」だから。
iPhone Xほどその良さを受領できず。
(キャリアの縛りがあと1年弱残っていて~´・_・`)
それにLINEにおいてはWi-Fi不安定時、オチまくって立ち上げることもできず。
以前はこんなことなかったけれど。
これって、フィードバックしたほうが良いのかしらね(o゜ー゜o)??

にほんブログ村
iOS10のままで良かったのに、「iOS11」にアプデしなきゃならないハメに。
案の定、懸念されていたポケモンGO、plusとの相性が悪いようで。
やたらと反応が遅くなって。
肝脂肪、少し下げたいからまた歩こうかなと。
で、ポケ活。
ちょっとだけ復活。
Plusを手に歩いてみるも、この私の歩く速度にちゃんと反応してくれないのね。
エラーが多くて。
夫運転で助手席の私。
Plusを操作しても反応がやたら鈍くて。
そんなことで今月はじめ頃、
「iOS12 パブリックベータ2」を入れてみることに。
結果、うん、ちょっとはマシ。
他の操作性も若干早くなったようだし。
いろいろ便利なアプリもあるようで。
「ミー文字」なんて、面白そう^^
だけど、私はまだ「iPhone 7 Plus」だから。
iPhone Xほどその良さを受領できず。
(キャリアの縛りがあと1年弱残っていて~´・_・`)
それにLINEにおいてはWi-Fi不安定時、オチまくって立ち上げることもできず。
以前はこんなことなかったけれど。
これって、フィードバックしたほうが良いのかしらね(o゜ー゜o)??

にほんブログ村
2018年07月17日 (火) | 編集 |
日々の仕事に追われ更新するのがすっかり遅くなっていましたが、5月末、C型肝炎著効後2年目の定期検診でした。
相変わらず穏やかな主治医。
手にした結果表を指差し、
「血液検査の結果もエコーの検査結果、他の5臓器を含め問題ありません」と。
ホッとする私に
「一年後の検診日を決めていかれますか」と。
私、
「来年は、一年後は、生きているかどうかわからないし……」などとうそぶいて。
さらに
「交通事故で死んじゃうかもしれないし…」なんてことも。
取り敢えず、その一月前ぐらいに予約を入れるということにして。
エコー検査結果の一覧を頂いていなかったことに気づき、申し出る。
先生は
「こんなのを見て余計に心配になったりしませんか?」と。
私。
「大丈夫です、心配性だけどかなり忘れっぽいので忘れますから」と。
その時ふと、なにかあるのかなという疑念が脳裏に。
で、診察室をあとにしてそのエコー検査報告書を見ると~。
「あった!」
フィブロスキャンの数値。
4.9KPaですって (・。・)
昨年はたしか4.5KPa。
その前の年度よりも0.1 KPaアップしていて動揺していたら、先生は「誤差の範囲」と。
あ~、だけど今回は誤差ではないわ。
更に0.4 KPaもアップしているもの。
でもまだ「F0レベル」と記載されていたので一息ついて。
だけど、だけどまた見つけてしまった!
CAP値。
244 DB/m に上昇!
これはこれは、大幅アップじゃないですか。
「S1 Level」となっていましたよ。
昨年は「S0 Level」。
これはもはや、NASH予備軍かも。
「肝脂肪なし」とはなっていたけれど、このすごい勢いでアップしていく数値にゲンナリ。
数値の推移(この3年間)
●フィブロスキャン値
4.4 ⇒ 4.5 ⇒ 4.9
●CAP値
166 ⇒ 194 ⇒ 244
「S0 Level」⇒「S0 Level」⇒「S1 Level」
なんて上昇志向なの~!
前向き~!
こんな後ろ向き、ネガティブ人間の私なのに。
なんて言っている場合じゃないわ。
明日からもっともっと節制した生活、勤しまなければ。
「CAP値が250を超えていた場合は肝臓に脂がたまっています」と
こちらのサイト等に↓
https://medicalnote.jp/contents/160824-002-KP
http://congress.jamt.or.jp/j66/pdf/join.php?f%5B%5D=general/0329.pdf&f%5B%5D=general/0330.pdf&f%5B%5D=general/0331.pdf
https://w-naika.com/blog/%E8%84%82%E8%82%AA%E8%82%9D%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%80-%E4%BD%93%E5%B9%B9%E3%82%92%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%97/
考えてみたらこの一年。
ポケ活とかでせっせと歩いていた時は、それなりの運動量だったと思うけど。
以後、週一のエアロビと日々のストレッチはしているものの、さほどカロリーを消費してはいないはず。
にもかかわらず、結構お食べになっていたのではございませんか^^
それにそれに、近くの食品スーパー。
夕食時に行くとお惣菜のパッケージに「50%OFF」シールが貼りめぐされて。
半額大好き人間の私、ついつい手にとってしまう。
結果、濃い味付け&糖質だらけ、油まみれのお惣菜を口にすることがやたらと増えたのは否めなく。
それにスイーツ好きだしね~(;^_^A
そうそう、昨年急上昇したHbA1c(NGSP)。
5.8から5.4に下がっていたのは少し救われた思い。
だけど、もっともっと節制しなきゃいけないのね~。
明日から清く正しく仙人のように生きていきます。
あれっ? これ去年も書いたっけ(*゚ー゚*)
血液検査結果は下記の通り(クリック2回で大きいタイプに)。


にほんブログ村
相変わらず穏やかな主治医。
手にした結果表を指差し、
「血液検査の結果もエコーの検査結果、他の5臓器を含め問題ありません」と。
ホッとする私に
「一年後の検診日を決めていかれますか」と。
私、
「来年は、一年後は、生きているかどうかわからないし……」などとうそぶいて。
さらに
「交通事故で死んじゃうかもしれないし…」なんてことも。
取り敢えず、その一月前ぐらいに予約を入れるということにして。
エコー検査結果の一覧を頂いていなかったことに気づき、申し出る。
先生は
「こんなのを見て余計に心配になったりしませんか?」と。
私。
「大丈夫です、心配性だけどかなり忘れっぽいので忘れますから」と。
その時ふと、なにかあるのかなという疑念が脳裏に。
で、診察室をあとにしてそのエコー検査報告書を見ると~。
「あった!」
フィブロスキャンの数値。
4.9KPaですって (・。・)
昨年はたしか4.5KPa。
その前の年度よりも0.1 KPaアップしていて動揺していたら、先生は「誤差の範囲」と。
あ~、だけど今回は誤差ではないわ。
更に0.4 KPaもアップしているもの。
でもまだ「F0レベル」と記載されていたので一息ついて。
だけど、だけどまた見つけてしまった!
CAP値。
244 DB/m に上昇!
これはこれは、大幅アップじゃないですか。
「S1 Level」となっていましたよ。
昨年は「S0 Level」。
これはもはや、NASH予備軍かも。
「肝脂肪なし」とはなっていたけれど、このすごい勢いでアップしていく数値にゲンナリ。
数値の推移(この3年間)
●フィブロスキャン値
4.4 ⇒ 4.5 ⇒ 4.9
●CAP値
166 ⇒ 194 ⇒ 244
「S0 Level」⇒「S0 Level」⇒「S1 Level」
なんて上昇志向なの~!
前向き~!
こんな後ろ向き、ネガティブ人間の私なのに。
なんて言っている場合じゃないわ。
明日からもっともっと節制した生活、勤しまなければ。
「CAP値が250を超えていた場合は肝臓に脂がたまっています」と
こちらのサイト等に↓
https://medicalnote.jp/contents/160824-002-KP
http://congress.jamt.or.jp/j66/pdf/join.php?f%5B%5D=general/0329.pdf&f%5B%5D=general/0330.pdf&f%5B%5D=general/0331.pdf
https://w-naika.com/blog/%E8%84%82%E8%82%AA%E8%82%9D%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%80-%E4%BD%93%E5%B9%B9%E3%82%92%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%97/
考えてみたらこの一年。
ポケ活とかでせっせと歩いていた時は、それなりの運動量だったと思うけど。
以後、週一のエアロビと日々のストレッチはしているものの、さほどカロリーを消費してはいないはず。
にもかかわらず、結構お食べになっていたのではございませんか^^
それにそれに、近くの食品スーパー。
夕食時に行くとお惣菜のパッケージに「50%OFF」シールが貼りめぐされて。
半額大好き人間の私、ついつい手にとってしまう。
結果、濃い味付け&糖質だらけ、油まみれのお惣菜を口にすることがやたらと増えたのは否めなく。
それにスイーツ好きだしね~(;^_^A
そうそう、昨年急上昇したHbA1c(NGSP)。
5.8から5.4に下がっていたのは少し救われた思い。
だけど、もっともっと節制しなきゃいけないのね~。
明日から清く正しく仙人のように生きていきます。
あれっ? これ去年も書いたっけ(*゚ー゚*)
血液検査結果は下記の通り(クリック2回で大きいタイプに)。


にほんブログ村
| ホーム |