2020年05月18日 (月) | 編集 |
猛威を振るう新型コロナ。
ステイホームな日々。
すっかりブログからも遠ざかって。
そんな中、一本の電話が。
先月中旬のことだけれど。
何時ものように留守電に、お相手させて。
でも続けざま鳴り響く着信音に嫌な予感を覚え、受話器をとると、、、
なにやら娘が職場で倒れ、救急車で運ばれたとのこと。
たまたま傍に夫もいたので、夫運転のもと搬送先の病院へと車を走らせ。
途中、夫ったら
「生きて会えないかも、覚悟しておけ」なんて(゚□゚;)
わたし
「白い布、顔に被せられていたらどうしよう、、、まだ嫁にもいっていないのに(;;)」と半泣き。
で、心細くなって、困ったときの神頼み。
にわか信者。
「私の大切にしている○○、捧げます!」
「だから娘を助けて! 生かして!」と神様へおすがり。
そう心で唱えていると、不思議と少し落ち着いて。
そう思ったら、
ん?
まてよ?
もしかしたら、大したことないのかも。
だったらさっき「大切な○○を捧げます」と祈ったけれど、少し躊躇(^o^;)
本当に
「生きるか死ぬかの境目だったら、○○を捧げます」
と小さく修正し神様へ報告^^
そうこうしているうちに病院へ。
そこは脳神経外科。
2階の集中治療室。
ドキドキしながら中へと。
どうやら点滴の薬が効いて、意識が戻り会話が可能になったと。
付き添ってくださった職場の先輩社員の方が。
生きている娘に会えてホットする私。
原因は「閃輝暗点」。
片頭痛持ちの娘。
30分ほど視界にギラギラ・ギザギザした光が現れ、酷い頭痛と眩暈、それに吐き気。
意識があっても動くことも、それを伝える言葉すら出てこなかったと。
職場のトイレ、個室ドアにもたれかかる様にへたり込んでいたそうな。
まるで刑事ドラマの、「ザ・事件後現場」というありさまだったとは、娘の後日談。
ここのところ仕事が忙しく残業続きに、休日も仕事を自宅に持ち込んで。
夜遅くまで書類とにらめっこ。
システムが目まぐるしく変わり、その都度細かなマニュアルと格闘してしまうと。
その日も寝たのは朝方の4時30分。
疲れがたまっていたのも原因の一つのよう。
そんな娘に私は
「もう出来る自分になる努力より、出来ない自分に慣れる努力したほうがいいよ」
てなことを言いくるめのです^^
なんだかどっかで目にした、売れない自己啓発本に書いてある文言みたい。
あ、これは反対の意味だっかな^^
だって、生きてこその人生。
死んじゃったら、何もならないから。
そんなこんなで「コロナ騒動」の真っ只中、ヒヤリとさせられた出来事でしたよ。
ヒヤリとした出来事はもう一つ。
年に一度の定期検診で通院している病院。
その二度の通院最中に「新型コロナ」のクラスターが発生してしまって。
その件は、検診結果とともにこちらに
https://ckandamelog.blog.fc2.com/blog-category-4.html
https://ckandamelog.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
ステイホーム、巣ごもり生活。
でも何だか性に合っている気がする、この頃の私。
こんなゲームをやったりして
■密です3D - 密集団を解散せよ
https://unityroom.com/games/mitsu-desu-3d
■蜜ですゲーム
https://gamingchahan.com/mitsudesu/
キャラの百合子都知事に
「おうちにいてください!」と叫ばれています^^
ポケGO日記はこちら

にほんブログ村
ステイホームな日々。
すっかりブログからも遠ざかって。
そんな中、一本の電話が。
先月中旬のことだけれど。
何時ものように留守電に、お相手させて。
でも続けざま鳴り響く着信音に嫌な予感を覚え、受話器をとると、、、
なにやら娘が職場で倒れ、救急車で運ばれたとのこと。
たまたま傍に夫もいたので、夫運転のもと搬送先の病院へと車を走らせ。
途中、夫ったら
「生きて会えないかも、覚悟しておけ」なんて(゚□゚;)
わたし
「白い布、顔に被せられていたらどうしよう、、、まだ嫁にもいっていないのに(;;)」と半泣き。
で、心細くなって、困ったときの神頼み。
にわか信者。
「私の大切にしている○○、捧げます!」
「だから娘を助けて! 生かして!」と神様へおすがり。
そう心で唱えていると、不思議と少し落ち着いて。
そう思ったら、
ん?
まてよ?
もしかしたら、大したことないのかも。
だったらさっき「大切な○○を捧げます」と祈ったけれど、少し躊躇(^o^;)
本当に
「生きるか死ぬかの境目だったら、○○を捧げます」
と小さく修正し神様へ報告^^
そうこうしているうちに病院へ。
そこは脳神経外科。
2階の集中治療室。
ドキドキしながら中へと。
どうやら点滴の薬が効いて、意識が戻り会話が可能になったと。
付き添ってくださった職場の先輩社員の方が。
生きている娘に会えてホットする私。
原因は「閃輝暗点」。
片頭痛持ちの娘。
30分ほど視界にギラギラ・ギザギザした光が現れ、酷い頭痛と眩暈、それに吐き気。
意識があっても動くことも、それを伝える言葉すら出てこなかったと。
職場のトイレ、個室ドアにもたれかかる様にへたり込んでいたそうな。
まるで刑事ドラマの、「ザ・事件後現場」というありさまだったとは、娘の後日談。
ここのところ仕事が忙しく残業続きに、休日も仕事を自宅に持ち込んで。
夜遅くまで書類とにらめっこ。
システムが目まぐるしく変わり、その都度細かなマニュアルと格闘してしまうと。
その日も寝たのは朝方の4時30分。
疲れがたまっていたのも原因の一つのよう。
そんな娘に私は
「もう出来る自分になる努力より、出来ない自分に慣れる努力したほうがいいよ」
てなことを言いくるめのです^^
なんだかどっかで目にした、売れない自己啓発本に書いてある文言みたい。
あ、これは反対の意味だっかな^^
だって、生きてこその人生。
死んじゃったら、何もならないから。
そんなこんなで「コロナ騒動」の真っ只中、ヒヤリとさせられた出来事でしたよ。
ヒヤリとした出来事はもう一つ。
年に一度の定期検診で通院している病院。
その二度の通院最中に「新型コロナ」のクラスターが発生してしまって。
その件は、検診結果とともにこちらに
https://ckandamelog.blog.fc2.com/blog-category-4.html
https://ckandamelog.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
ステイホーム、巣ごもり生活。
でも何だか性に合っている気がする、この頃の私。
こんなゲームをやったりして
■密です3D - 密集団を解散せよ
https://unityroom.com/games/mitsu-desu-3d
■蜜ですゲーム
https://gamingchahan.com/mitsudesu/
キャラの百合子都知事に
「おうちにいてください!」と叫ばれています^^
ポケGO日記はこちら
▲ワシボンが私のもとへ来てくれた^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020年05月17日 (日) | 編集 |
ポケGO日誌です^^
毎日のウオーキング。
ポケットに忍ばせているポケGOプラス。
そしてトレーナーバトル・対人戦(PvP)がはじまって。
弱っちいくせに、つい対戦しちゃうんですね。
プレシーズンは何とか、ランク8まで行けたけれど。
シーズン1ではランク7で退散(@゚﹏゚@)
特にマスターリーグでは2勝しかできずじまい。
ホント、リアル人間様との戦いは厳しいものが(゚□゚;)
サカキ様との対戦の方がよほど楽でしたよ。
だいたい私、「弱点と耐性」とか良く知らないし。
だから「タイプ相性表」なんかとにらめっこ。
でも暗記できない💦
頭ワルイ(u_u*)
これはもう普通に戦ったって、ビギナーの私など出る幕ないのね。
だから考えた。
時間帯とかを変えてみてはと?
それは週末の夕食後あたり。
お酒なんか入っちゃって、少し集中力が欠ける時間帯。
対人相手さまの。
で、これはアタリ^^
その時間帯にだと、結構オコボレを頂けるのですね(*^¬^*)
それでもランク7以上は進めず。
レートを下げ続けるのみで(;^_^A
でもいいの。
ランク7まで進めたから、念願の「すごいわざマシンスペシャル」getできたし^^
これ、レガシー技も覚えさせることができるのかな?

にほんブログ村
毎日のウオーキング。
ポケットに忍ばせているポケGOプラス。
そしてトレーナーバトル・対人戦(PvP)がはじまって。
弱っちいくせに、つい対戦しちゃうんですね。
プレシーズンは何とか、ランク8まで行けたけれど。
シーズン1ではランク7で退散(@゚﹏゚@)
特にマスターリーグでは2勝しかできずじまい。
ホント、リアル人間様との戦いは厳しいものが(゚□゚;)
サカキ様との対戦の方がよほど楽でしたよ。
だいたい私、「弱点と耐性」とか良く知らないし。
だから「タイプ相性表」なんかとにらめっこ。
でも暗記できない💦
頭ワルイ(u_u*)
これはもう普通に戦ったって、ビギナーの私など出る幕ないのね。
だから考えた。
時間帯とかを変えてみてはと?
それは週末の夕食後あたり。
お酒なんか入っちゃって、少し集中力が欠ける時間帯。
対人相手さまの。
で、これはアタリ^^
その時間帯にだと、結構オコボレを頂けるのですね(*^¬^*)
それでもランク7以上は進めず。
レートを下げ続けるのみで(;^_^A
でもいいの。
ランク7まで進めたから、念願の「すごいわざマシンスペシャル」getできたし^^
これ、レガシー技も覚えさせることができるのかな?
▲ランク票と色違いのクヌギダマ(♪^_^

にほんブログ村
2020年05月17日 (日) | 編集 |
C型肝炎著効後、年1度の定期検診を先月中旬に受けて。
本当は今月、5月下旬ごろだったのだけれど。
GWに旅行の日程を組んでいて。
そんな訳で今年初めには、すでに病院へ予約済み。
そこへもってきての、この度のコロナ騒動。
旅行はおろか、受診も先へ伸ばすべきか悩んだけれど。
なかなか収まりそうもないコロナの猛威。
いつも激混みな病院。
なかなか思った日時に予約もとれず。
なので結局この日の受診に。
病院はどこも受診控えで、空いていると耳にしていたけれど。
こちらの病院はやはり混みあっていて。
待合室は「蜜です!」状態。
間もなく呼ばれ診察室へ。
Dr.が遠い。
2メートル程の距離はあったかな。
そして正面ではなく横向きでの対面。
これはコロナ対策ですね。
もちろん私もマスクは着用。
変わりはなかったかとの確認と、体重の増減を聴かれ。
整形系はあちこちダメだけど、体重はなんとか維持したままと伝え。
というか、冬に3Kほどいちゃったけれど、今はもとに戻したことを告げる。
次週のエコー検査予約を入れ採血室へ。
採血室。
あ~、ここはすごい「蜜」、3蜜だわ(・。・)
ソーシャル・ディスタンスとは、程遠く。
右手を伸ばすと隣の男性患者の肩に届くかな。
左手を伸ばしても同じで、やはり左隣で採血されている女性の肩に触れる感じ。
採血台の机を挟み5、6人は横並びして。
それでも昨年までは両隣患者さんの肩が触れ合う感じだったから、まだマシ。
そこで氏名や生年月日を言わされるんですからね~(両隣は平成生まれのご様子^^)。
ま、昨年から全員言わされるから、まだ平等(?)なんだけど。
それまでは同姓同名患者のいる人のみ、元号からはじまる生年月日や氏名を言わなくてはならず。
なんか、腹立たしかった。
ちなみによくある申し訳程度のパーテンション等の仕切りもなく。
患者にはプライバシーなど不要なんだね、きっと。
私の氏名や生年月日、いっぱい悪用してくださ~い! なんてね。
お金持ちでもないし凡人だから、その心配はナシということね(;^_^A
そんなこんなでその日は帰宅。
一週間が過ぎ翌日にエコー検査の日を控えた夜のこと。、
テレビから「コロナ、院内感染クラスター」のニュースが。
ひええええええええ~っ💦
私の通院している病院じゃないですか!
外来ではなく入院病棟の看護師さんが感染したもよう。
私の通院した日より早くに感染し、休まれていたそう。
もうすごく心配で、エコー検査の日にちを伸ばすことも考えたけれど。
家族からもそう進められて。
でもなんだかとっても中途半端。
前の週の採血結果も知りたかったし。
だから覚悟を決めて予定通り決行!
それにそれに、もしかしたら万が一、もう罹患しちゃってるかもしれないし、私。
罹っても軽くすんで、熱もその他の症状も出なかった人も多いとのこと。
だから抗体のみ持ち合わせている、なんていうのが良いけれど。
ま、私の場合、C型肝炎という既往症もあったし、感染したら悪化していく方の人じゃないかと。
熱や味覚障害も、身体のだるさも咳もでなかったから、違うかな。
そんなことを思いつつ病院へ。
病院の入り口では先週まではなかった「体温測定が」。
非接触の体温計、おでこに「ピッ」と。
36.3°C
平熱なので院内に出入りすることが許可され。
受付には突貫的に作られた感じの、透明ビニールのシートが上から下がっていて。
飛沫感染予防策ね。
それにしてもやはりこちらの病院は混んでいましたよ。
間もなくエコーの検査室に。
10分程度で終わって時計を見ると、Dr.の診察までには1時間40分ほどの間が。
院内にいても感染が心配なので外に出てようかなと思い、その旨を受付の方にに告げると
「診察時間を早めることができるか、聞いてきますね」と。
そんな感じで運よく待ち時間もほぼなく、検査結果を伺うことができ。
エコーの結果も血液検査の結果も全く問題がなかったようで。
ホッ^^
また一年後に、お世話になりますとお礼をのべ診察室をあとにし。
先生もコロナに襲われることなくご無事でと、心の中で呟きましたよ^^
罹患してしまった看護師さんや医療従事者の方、そして患者の方々。
どうぞ早く良くなりますように。
新型コロナ騒動。
早く収束して、終息しますように。

にほんブログ村
本当は今月、5月下旬ごろだったのだけれど。
GWに旅行の日程を組んでいて。
そんな訳で今年初めには、すでに病院へ予約済み。
そこへもってきての、この度のコロナ騒動。
旅行はおろか、受診も先へ伸ばすべきか悩んだけれど。
なかなか収まりそうもないコロナの猛威。
いつも激混みな病院。
なかなか思った日時に予約もとれず。
なので結局この日の受診に。
病院はどこも受診控えで、空いていると耳にしていたけれど。
こちらの病院はやはり混みあっていて。
待合室は「蜜です!」状態。
間もなく呼ばれ診察室へ。
Dr.が遠い。
2メートル程の距離はあったかな。
そして正面ではなく横向きでの対面。
これはコロナ対策ですね。
もちろん私もマスクは着用。
変わりはなかったかとの確認と、体重の増減を聴かれ。
整形系はあちこちダメだけど、体重はなんとか維持したままと伝え。
というか、冬に3Kほどいちゃったけれど、今はもとに戻したことを告げる。
次週のエコー検査予約を入れ採血室へ。
採血室。
あ~、ここはすごい「蜜」、3蜜だわ(・。・)
ソーシャル・ディスタンスとは、程遠く。
右手を伸ばすと隣の男性患者の肩に届くかな。
左手を伸ばしても同じで、やはり左隣で採血されている女性の肩に触れる感じ。
採血台の机を挟み5、6人は横並びして。
それでも昨年までは両隣患者さんの肩が触れ合う感じだったから、まだマシ。
そこで氏名や生年月日を言わされるんですからね~(両隣は平成生まれのご様子^^)。
ま、昨年から全員言わされるから、まだ平等(?)なんだけど。
それまでは同姓同名患者のいる人のみ、元号からはじまる生年月日や氏名を言わなくてはならず。
なんか、腹立たしかった。
ちなみによくある申し訳程度のパーテンション等の仕切りもなく。
患者にはプライバシーなど不要なんだね、きっと。
私の氏名や生年月日、いっぱい悪用してくださ~い! なんてね。
お金持ちでもないし凡人だから、その心配はナシということね(;^_^A
そんなこんなでその日は帰宅。
一週間が過ぎ翌日にエコー検査の日を控えた夜のこと。、
テレビから「コロナ、院内感染クラスター」のニュースが。
ひええええええええ~っ💦
私の通院している病院じゃないですか!
外来ではなく入院病棟の看護師さんが感染したもよう。
私の通院した日より早くに感染し、休まれていたそう。
もうすごく心配で、エコー検査の日にちを伸ばすことも考えたけれど。
家族からもそう進められて。
でもなんだかとっても中途半端。
前の週の採血結果も知りたかったし。
だから覚悟を決めて予定通り決行!
それにそれに、もしかしたら万が一、もう罹患しちゃってるかもしれないし、私。
罹っても軽くすんで、熱もその他の症状も出なかった人も多いとのこと。
だから抗体のみ持ち合わせている、なんていうのが良いけれど。
ま、私の場合、C型肝炎という既往症もあったし、感染したら悪化していく方の人じゃないかと。
熱や味覚障害も、身体のだるさも咳もでなかったから、違うかな。
そんなことを思いつつ病院へ。
病院の入り口では先週まではなかった「体温測定が」。
非接触の体温計、おでこに「ピッ」と。
36.3°C
平熱なので院内に出入りすることが許可され。
受付には突貫的に作られた感じの、透明ビニールのシートが上から下がっていて。
飛沫感染予防策ね。
それにしてもやはりこちらの病院は混んでいましたよ。
間もなくエコーの検査室に。
10分程度で終わって時計を見ると、Dr.の診察までには1時間40分ほどの間が。
院内にいても感染が心配なので外に出てようかなと思い、その旨を受付の方にに告げると
「診察時間を早めることができるか、聞いてきますね」と。
そんな感じで運よく待ち時間もほぼなく、検査結果を伺うことができ。
エコーの結果も血液検査の結果も全く問題がなかったようで。
ホッ^^
また一年後に、お世話になりますとお礼をのべ診察室をあとにし。
先生もコロナに襲われることなくご無事でと、心の中で呟きましたよ^^
罹患してしまった看護師さんや医療従事者の方、そして患者の方々。
どうぞ早く良くなりますように。
新型コロナ騒動。
早く収束して、終息しますように。

にほんブログ村
2020年05月17日 (日) | 編集 |
定期受診時などの血液検査結果4回分。

▲クリック2回で大きいタイプに
少し前、3月下旬受けた健康診断時の採血結果で、なんとまたしてもHbA1cが5.8に。
毎日まいにち運動しているのに。
速足でのウオーキングだって、週に50K。
もう2年ほど続けていますよ。
それに朝起きぬけのベッドでのストレッチ。
ウオーキングと前後してのスクワット等の筋肉運動も10分程。
それに毎食後の「かかと落とし」。
30回×3セット。
なのにね~(^o^;)
こんなもんなのね。
肝臓の定期検診での採血や、エコーの日までの10日間。
徹底的に食事の見直し。
といっても私はもともと緩い「糖質制限」をしていて、穀類を食べるのはお昼のみ。
だけど、ここには落とし穴が。
その代わりにとばかり、3時のおやつはスイーツ三昧。
これがいけないのは、よ~く分かってはいたこと。
なので検査までのラストスパートの10日間。
スイーツは一切抜き。
とはいえ、ストレスもたまるのでベースとなる^^
たっぷりの「コーヒーに、皮付きピーナツとアーモンド」あわせて20粒。
これにカカオ率72%のチョコが2欠片。
これだけは食しましたよ。
で、結果。
なんとかHbA1cが5.6に。
ちょっとだけ下降。
それと肝臓エコーのCAP値。
脂肪の量。
昨年は「183dB/m」。
今回は「166dB/m」と、やはり少し下降。
過去5年間の推移としては
●CAP値
166 ⇒ 194 ⇒ 244⇒ 183⇒ 166
●フィブロスキャン値
4.4 ⇒ 4.5 ⇒ 4.9 ⇒ 4.6⇒ 4.3
昨年11月検査のものは、インフルの予防注射時についでに血液検査をしてもらった時の数値。
その1週間後の数値は、実は私、骨密度に心配を抱えていて。
なのでレントゲンやDEXA法の骨密度検査に血液検査を追加され。
腰のYAM値は105と若年成人平均値よりも良い数値^^だったけれど。
左足は変形性股関節症を患っていて。
かなり悪いのですね。
調べた2つの骨代謝などの検査値。
骨形成マーカーや骨吸収マーカーの値は、標準ラインに。
ちなみに服薬はしていません。
●TRACP-5b(骨吸収マーカー) 私の数値は→253
●totalPINP(骨形成マーカー)私の数値は→34.5
いずれも基準値内とのこと。
●Ca 9.4
●K 4.0
●ビタミンD 30.8
こちらも基準値内。
骨密度対策にも食後の「かかと落とし」、そしてウオーキングや筋トレに励んでいますよ。
毎日夕食時には納豆も食して。
こんな生活、もう3年くらいは続いています^^

にほんブログ村

▲クリック2回で大きいタイプに
少し前、3月下旬受けた健康診断時の採血結果で、なんとまたしてもHbA1cが5.8に。
毎日まいにち運動しているのに。
速足でのウオーキングだって、週に50K。
もう2年ほど続けていますよ。
それに朝起きぬけのベッドでのストレッチ。
ウオーキングと前後してのスクワット等の筋肉運動も10分程。
それに毎食後の「かかと落とし」。
30回×3セット。
なのにね~(^o^;)
こんなもんなのね。
肝臓の定期検診での採血や、エコーの日までの10日間。
徹底的に食事の見直し。
といっても私はもともと緩い「糖質制限」をしていて、穀類を食べるのはお昼のみ。
だけど、ここには落とし穴が。
その代わりにとばかり、3時のおやつはスイーツ三昧。
これがいけないのは、よ~く分かってはいたこと。
なので検査までのラストスパートの10日間。
スイーツは一切抜き。
とはいえ、ストレスもたまるのでベースとなる^^
たっぷりの「コーヒーに、皮付きピーナツとアーモンド」あわせて20粒。
これにカカオ率72%のチョコが2欠片。
これだけは食しましたよ。
で、結果。
なんとかHbA1cが5.6に。
ちょっとだけ下降。
それと肝臓エコーのCAP値。
脂肪の量。
昨年は「183dB/m」。
今回は「166dB/m」と、やはり少し下降。
過去5年間の推移としては
●CAP値
166 ⇒ 194 ⇒ 244⇒ 183⇒ 166
●フィブロスキャン値
4.4 ⇒ 4.5 ⇒ 4.9 ⇒ 4.6⇒ 4.3
昨年11月検査のものは、インフルの予防注射時についでに血液検査をしてもらった時の数値。
その1週間後の数値は、実は私、骨密度に心配を抱えていて。
なのでレントゲンやDEXA法の骨密度検査に血液検査を追加され。
腰のYAM値は105と若年成人平均値よりも良い数値^^だったけれど。
左足は変形性股関節症を患っていて。
かなり悪いのですね。
調べた2つの骨代謝などの検査値。
骨形成マーカーや骨吸収マーカーの値は、標準ラインに。
ちなみに服薬はしていません。
●TRACP-5b(骨吸収マーカー) 私の数値は→253
●totalPINP(骨形成マーカー)私の数値は→34.5
いずれも基準値内とのこと。
●Ca 9.4
●K 4.0
●ビタミンD 30.8
こちらも基準値内。
骨密度対策にも食後の「かかと落とし」、そしてウオーキングや筋トレに励んでいますよ。
毎日夕食時には納豆も食して。
こんな生活、もう3年くらいは続いています^^

にほんブログ村
| ホーム |